住宅性能評価
住宅性能表示制度5分野5項目で
最高等級を全棟で取得
住宅性能評価とは、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」
(品確法)に基づき制定された
「住宅性能表示制度」の
住宅性能に関する基準に従って、
第三者機関が行う客観的評価のことです。
トータルハウジングでは平成29年以降、
住宅性能表示制度を申請した住宅は
必須の4分野を含む5項目で最高等級
( 断熱等性能等級を除く) を取得しています。
構造の安定
空気環境
劣化の軽減
光・視環境
維持管理への配慮
音環境
温熱環境・エネルギー
消費量
高齢者への配慮
火災時の安全
防犯
住宅性能評価のメリット
メリット
01
性能にこだわった家を
建てられる
メリット
02
国の第3者認定機関の
公平な評価で安心
メリット
03
正確な資産価値の
評価が受けやすい
メリット
04
地震保険が優遇される
(耐震等級3)
メリット
05
住宅ローンの優遇が
受けられる
メリット
06
もしもの時に
紛争処理期間が対応
トータルハウジングの性能評価
項目 | トータルハウジング |
---|---|
構造の安定 | 耐震等級(損傷防止):3 |
耐震等級(倒壊防止):3 | |
火災時の安全 | 建築基準法の規定をクリア |
劣化の軽減 | 劣化対策等級:3 |
維持管理への配慮 | 維持管理対策等級:3 |
温熱環境・ エネルギー 消費量 |
断熱等性能等級:5 |
一次エネルギー消費量等級:6 | |
空気環境 | 建築基準法の規定をクリア |
光・視環境 | 建築基準法の規定をクリア |
音環境 | 建築基準法の規定をクリア |
高齢者への配慮 | 建築基準法の規定をクリア |
防犯 | 建築基準法の規定をクリア |
コストメリット
地震保険料の割引
※2024年10月時点の概算保険料となります。【試算条件】構造級別:T構造(2×4) 所在地:鹿児島県 建築年月:令和6年10月
※Aは築年数割引(-10%)適用にて試算
※保険期間5年間(長期一括払)