2015.11.18工務課
地鎮祭

こんにちは!本社工務課の田中(琢)です!
最近寒すぎてついにコタツを買ってしましました。(笑)
暖かくてなかなか外に出れません。
もうすぐ冬が来ます。みなさんは冬を乗り切る準備はできていますか??
先日、山田町でこれから建築の着工が始まるお客様の地鎮祭に参加しました。
今回は地鎮祭の説明をさせていただきます!
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得るための祭りごとです。
地鎮祭には神式と仏式があります。
一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもあるようです。
鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言います。
何回か地鎮祭に参加しましたが、神主さんが楽器を吹いていました。
僕は見たことがなくて、驚いたので詳しく神主さんに聞くことにしました。
名前が「笙(しょう)」と呼ばれており17本の細い竹でできているそうです。
まだまだ話を聞くと様々な楽器などがありますので、みなさんも地鎮祭に出られる際にはそういうところにもぜひ注目してみてくださいね!
本社 工務 田中(琢)