宮島の大鳥居のあの部分の大きさ

みなさまこんにちは☺経営戦略室のはちすがです。
梅雨入りし雨が続いていますが、今日は気持ちのいい晴天の写真をお届けしたいと思います!
はい!こちら!皆様ご存知、広島県は宮島にございます大鳥居です!
世界文化遺産にも登録されているかの有名な宮島の厳島神社。
初めて訪れたのは中学校の修学旅行でした。そして2回目は大学時代。これが3回目となりましたが何度行っても素敵な場所だなと感じます。
ちなみに今回は地元の友人と行ったこともあり、お互い15歳のあの頃を懐かしみながら(あそこで集合写真撮ったよね!!とか)なんだか感慨深い旅でした。
話が少しそれましたが、この旅で初体験したもの!
それは…
人力車です!\(^O^)/
思い出になるかな?と思って半ば勢いで体験してみたのですが、想像以上に満足でした!(ちょっっっとお高い感じはありますが^^;)
いろんな豆知識なんかも交えながら案内してくださるので、知らなかったこともたくさん知れてとても為になりました。
そんな人力車で一番印象に残っている豆知識について。
広島を訪れる直前、お昼の情報番組で福くんが広島を旅しているのを見ていて結構前知識があるつもりだったんですが…
さすがに
”大鳥居のあの部分の大きさはどれくらいか?”は知りませんでした(^ω^;)
あの部分とは…扁額(へんがく)といわれる、鳥居についているこの部分です↓
鳥居についている看板のようなものらしいのですが、名前すら知らなかったこの部分。
実はこの大鳥居の扁額の大きさ、畳約3畳分くらいあるとのこと!
あの上にお布団を敷いて寝れるくらいの大きさがあるということです!!
あんなに小さく見えるのに!?!?!3畳分も!?!?!と驚くばかり。
分かりやすいたとえだなぁと思ったのと同時に、スケール感がビシビシ伝わってきて感動すら覚えました。
若干職業病もあるかもですが…(^ω^;)
鳥居は高さ16mくらいあるらしく大きいことは知っていましたが、遠くから見るとあまり実感がわかない部分をとてもリアルに感じられて
よりわかりやすい説明になるように工夫されてるんだな、と感心した次第です。
皆様も、宮島に行かれた際はぜひ「 3畳分 」思い出してくださいね!
人力車に乗っているとほかの観光客の方(特に外国人の方)からものすごく注目され、写真を撮られ、これもまたなかなか無い体験でした;
そういった意味では恥ずかしかったですが、乗り心地もよく、引き手の方のホスピタリティも完璧でおもてなしの参考になる部分がたくさんありました!
ぜひまた4回目、訪れたいと思います(*^^*)
最後に。商店街にあったお店で売られていたモヒートレモネード。(うろ覚えです)
絶っっ品でした!暑い季節にピッタリ!!!(※↑はノンアルコールです)
もし機会がぜひぜひあればお試しください☺✨
それでは!
経営戦略室 はちすが