2016.2.3薩摩川内支店
豆まき

こんにちは永山です。
先日は何年ぶりかの大雪でした。
一面銀世界で外に出ると冷蔵庫の中より冷えているのではと思うぐらい寒さを感じました。
2月3日は節分ですね。豆まきをされる方も多いかと思われます。
そもそも節分になぜ豆をまくのか?と思い今回調べてみました。
昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていたそうです。
その時に、神様からのお告げで豆を鬼の目に投げて退治したというお話があります。
「魔を滅する」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。
豆は「煎った大豆」でなければなりません。節分とは季節を分けるという意味が含まれています。
これは、なぜかというと生の豆は、そこから芽がでてきます。
「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされています。
鬼はそと 福はうち
今夜はおそらく鬼役をさせられるでしょう・・・・
薩摩川内支店 工務 永山