秋の空

こんにちは!!薩摩川内支店工務の田原です!
日が暮れるのが最近早くなってきましたね。
秋がそこまで来ているのかなと感じながらも、まだまだ暑い時間が続き、少々ぐったりしています。
みなさまは今年の夏はどのように過ごされましたでしょうか。
私個人としては、海にはいけなかったものの、花火は堪能できました。
さて、今回は空について書きたいと思います。
夏も後半になりまして、いよいよ秋が近づいてきております。
秋の空ってなぜだか高く感じませんか?逆に夏の空って近いような気がしませんか?
実は、空の透明度が関係しているんです。
夏から秋にかけて空が透明度を増します。
夏は南の太平洋に中心を持つ高気圧に覆われて晴れますが、秋になると大陸から移動してくる高気圧に覆われて晴れるようになります。
この「晴れの出身地」が空の透明度に関わってくるのです。
大陸育ちの高気圧は海育ちの高気圧よりも空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、空の青さが濃く、空が澄んで見えるようになります。
もう一つは、春と秋の透明度の違いです。
春も秋と同様に大陸育ちの高気圧に覆われるのに、春の空は霞んでいて秋の空は青い印象がありますよね。
これには根拠があって、春と秋では大陸の地面の状態が異なるからといわれています。
春は雪や氷が融けたばかりで、土や砂が舞い上がりやすくなっています。
視界を悪くする「黄砂」が春の使者と呼ばれるのもこのためです。
一方、秋は夏の間に草が生い茂るのでホコリが立ちにくくなるのです。
さらに、陽射しが弱まって気温が低くなる秋は、対流(太陽で暖められた空気が上昇する)が起こりにくく
地面近くにある汚れた空気の層が空の低いところに留まる傾向にあります。
透明度が増しているから遠くまで空が見えるんですね。
たまには、ぼーっと空を眺め、ゆったりとした休日を過ごすのもいいかもしれませんね。
薩摩川内支店 田原