地鎮祭などのイベント日について

1月も末ですね!
あっという間に寒くなり、上着を着ないと現場での打合せも辛くなりました。
みなさんは寒さとどう戦っていますでしょうか?
私はヒートテックを着ていますが、打ち合わせをしていると暑くなってしまって、困っている谷山支店益山です。
さてさて
今回は建築についてお話をさせていただきます!
内容は、先日地鎮祭がありましたので、建築である地鎮祭などのイベントごとはいつするのがいいのか!?
をご説明したいと思います。
建築では各種行事ごとがありまして
・地鎮祭
・上棟式
・お引渡し
などなどあります。
そんな行事ごとの日程の良い日などありますか? などを良くご質問されます!
実際、行事を行う上での縁起がいい日、わるい日と、種類があります。
大安 … 吉日で万事進んでよしという。
先勝 … 午前は吉、午後は凶、急いで吉という。
先負 … この日平静を守って吉、午前は凶、午後は吉という。
友引 … 朝晩は吉、昼は凶とする。
赤口 … 大凶の日。正午のみ吉という 。
仏滅 … 俗に万事に凶である悪日とする。
の種類になります。カレンダーで大安と書かれている日に行うのが一番ベストになります!
また上棟吉日もまたOKです!
一点だけ、絶対にしない方がいい日もあります。
三隣亡(さんりんぼう)
この日に建築すると後日火災に見舞われ、近隣3軒 まで滅ぼすといって忌む日。 とされていまして、
できればさけた方がいい日とされています。
この日だけは絶対にはずした方がいい日なりますので
みなさんも建築される時、また行事ごとの日などは気を付けてください!
以上、谷山支店益山でした(^○^)